建築設計のデジタル化に必要なツールやスキルの紹介

コンピュテーショナルデザインによって今までにない建物が目に入るようになって数年が経ちます。設計を助けるデジタルツールを紹介します。この記事を読むことで、デジタルツールは何を習得すべきか、その有用性はどのようなものか、続けられる習得術を紹介します。

デジタルツールの有用性はこちらにもまとめています。

建築のデジタル化に必要なツールやスキル
  • BIMをやるならRevit+Dynamo
  • パラメトリックスタディならRhino+Grasshopper
  • 独自に今までにない機能を作るためにPythonやC#などのプログラミング言語
  • まずは実務でやっていることをデジタルツールでの作業に置き換える
この記事のコンテンツ

建築の設計をデジタル化するツールの紹介

コンピュテーショナルデザインと同じように重要度が認識され始めているのがBIMです。BIMとはBuilding Information Model(Modeling)の略で、建築物をデータ化して扱うプロセスを指します。

ここからは、BIMやコンピュテーショナルデザインに不可欠なツールとその習得術を紹介します。

あわせて読みたい
【建築設計者のためのBIM】が抱える問題|なぜうまく推進できないのか 各社BIM推進に努めていますがいまいち前に進んでいる気がしません。情報化したはいいものの果たしてこれがBIMなのかと考えることはよくあると思います。 なんで今日の建...

BIMソフトのRevit+Dynamoの特徴

BIMプロジェクトで使われているソフトウェアで世界No.1のシェアをもつのがAutodesk社のRevitです。RevitはBIMの概念をもとに開発されており、効率的に建築物を情報の集合体として扱うことができます。

Dynamoというアドインを使用することで情報の利活用は更に進みます。Revitの中でモデル化した情報の追加・変更・抽出などの操作を自動化でき、2Dや手作業では数日かかるような作業を数分で完了することも可能です。

フロントローディングによって設計の効率や精度を高めるために今確実に必要なデジタルツールと言えます。今後ではなく現在進行形で必要なツールです。

あわせて読みたい
建築BIMソフト【Autodesk Revit】の特徴を正しく知ろう 注目度が日増しに高まっているBIMソフトの中でお勧めなのがAutodesk Revitです。 この記事では次の事を達成できます。 Autodesk Revitの特徴を正しく理解できる Autodes...

建築デジタルに必須のRhino+Grasshopperの特徴

建築業界でコンピュテーショナルデザインと言えばこのソフトです。Rhino自体は3D作成ソフトなのですが、プラグインのGrasshopperと合わせて使うことで力を発揮します。

GrasshopperとはRhinoで出来ることを自動化するとともに、入力データを入れ替えられるように設定できます。

この数値制御のスタディをパラメトリックスタディとかコンピュテーショナルデザインと呼びます。日本の有名設計事務所も使用していますし、新国立競技場設計案で日本でも知られるようになったZHA(ザハ・ハディド・アーキテクツ)も様々なプロジェクトで使用しています。

限られた時間内に出来るスタディの数を増やし、形状の可能性を圧倒的に広げているのがこのデジタルツールです。

あわせて読みたい
【独学】Grasshopperを触る前にやるべきRhinocerosの勉強方法【初心者向き】 モデリングソフトとして非常に優秀なRhinocerosですが、全く触ったことのない方からしたらとっつきにくいものです。建築に範囲を絞れば、まだまだ3Dに慣れない方も多い...

建築業界でも便利なプログラミングスキル(Python, C#)

最後にプログラミングについてです。まずはデジタルツールを習得することが大事ですが、習得後は必ず手を出してほしい分野です。

特に、近年AI関係のライブラリ(機能をまとめたもの)がどんどん開発されているPythonは非常に習得しやすく、伸びている言語です。DynamoでもGrasshopperでも使えますし、自動化や機能の拡張を簡単に行うことができます。

C#は「Revitのアドイン」「Dynamoのノード」「Grasshopperのコンポーネント」を自作できます。つまり、C#習得後は今までにない様な機能を自分で作成できるということです。

私はプログラミングを覚えてから興味関心の幅が広がりました。

作業の自動化による効率化への影響を強く実感でき、建築のデザインの質を高める作業や他の新しい知識を学ぶ時間を捻出できるようになりました。

あわせて読みたい
【独学】ノンプログラマーのための「建築で理解するPython入門」 この記事は、プログラミング初心者であっても身近に感じられるように、建築を使ってPythonを説明しようというシリーズ記事です。 建築で理解するPython入門の特徴 初心...

どのようにデジタルスキルを学んでいくのか

私のオススメ習得方法は以下のとおりです。

実務で行っている作業をデジタルツールでの作業に置き換えてみる。

学んだことを実務に活かせない人の特徴は習得の目的と習得する内容がずれていることが大きいです。

実際、やりたいことばかり追い求めていると「これ何に使えるんだろう」という状況に陥ります。やりたいことはもちろんやっていいのですが、今実務でやっている作業をデジタルツールでの作業に置き換えることで、効率的にスキルを習得できます。

「デジタルツールを使って何をするか決まっていないけどとりあえず学ぼう」よりも、「デジタルツールを使って柱割りのスタディをしよう」というような具体的な目標のほうが圧倒的に成果を感じやすいのは想像に難くないと思います。

まとめ

  • BIMをやるならRevit+Dynamo
  • パラメトリックスタディならRhino+Grasshopper
  • 独自に今までにない機能を作るためにPythonやC#などのプログラミング言語
  • まずは実務でやっていることをデジタルツールでの作業に置き換える
ためになったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

この記事のコンテンツ