CPUの選び方ガイド:基礎知識とシリーズ紹介

当サイトのリンクには広告が含まれています。

パソコンを購入する際、CPUはその性能を決める重要なパーツです。

この記事では、CPUの基礎知識に加え、主要なCPUメーカー別のシリーズを紹介し、選び方のポイントをお伝えします。

この記事のコンテンツ

CPUの基礎知識

CPU(Central Processing Unit)は、パソコンの「頭脳」にあたる部品で、データの処理やプログラムの実行を担当します。

panna

CPUの性能が高いほど、複雑な作業やマルチタスクをスムーズにこなせるようになります。

計算や指示を処理し、他のハードウェアと連携してパソコン全体の動作を制御します。

性能を表す指標みたいなものがあるのですが、これらによって作業のスピードや効率が決まります。

どんなキーワードがあるか基本的なものをチェックしてみましょう!

コア数とスレッド数

コア数は、CPUが同時に処理できる作業の数を示します。

一般的に、コア数が多いほど、複数の作業を同時に処理する能力が高まります。

スレッド数は、コア数をさらに細かく分けたものです。

スレッド数が増えるほどコア内の余力が減って処理の効率が上がるので、処理の能力に影響します。

クロック周波数(GHz)

クロック周波数は、CPUがデータを処理する速度を示します。

高いクロック周波数を持っているCPUは、一つの作業をより速くに処理する能力を持っていると言えます。

キャッシュメモリ

キャッシュメモリは、CPUが頻繁に使用するデータを一時的に保存する領域です。

キャッシュメモリが大きいほど、CPUは高速にデータを処理できます。

Windowsの主要CPUメーカーのシリーズ紹介

Intel(インテル)

Intel Core i3

エントリーレベルのCPUで、日常的な作業や軽い作業向けです。

ウェブブラウジングやオフィス作業に最適。

Intel Core i5

ミドルレンジのCPUで、日常使用から軽いクリエイティブ作業まで幅広く対応できます。

バランスの取れた性能が特徴です。

panna

建築系のパソコンを買うときは、最低でもこのcore i5以上を選びましょう!

Intel Core i7

ハイエンド向けのCPUで、高負荷の作業や重いマルチタスクをこなせます。

動画編集や3Dモデリングなど、要求の高い作業に適しています。

Intel Core i9

非常に高い性能を持つプレミアムクラスのCPUです。

ゲームやプロフェッショナルなクリエイティブ作業に最適で、最高のパフォーマンスを求める方におすすめです。

AMD(エーエムディー)

AMD Ryzen 3

インテルのCore i3に相当するエントリーレベルのCPUです。

基本的な作業に十分な性能を持ちつつ、コストパフォーマンスに優れています。

AMD Ryzen 5

ミドルレンジのCPUで、マルチタスクや軽いクリエイティブ作業を快適にこなせます。

価格と性能のバランスが良く、人気のある選択肢です。

panna

AMDのCPUもRyzen5以上を選びたいですね。

AMD Ryzen 7

高性能を求めるユーザー向けのCPUで、要求の高い作業をスムーズに処理できます。

動画編集や3Dレンダリングなどに最適です。

AMD Ryzen 9

AMDの最上位クラスのCPUで、非常に高いパフォーマンスを誇ります。

ゲーミングやプロフェッショナル用途で、最高のパフォーマンスを求める方におすすめです。

CPUの選び方のポイント

用途に合わせた選び方

自分の用途に応じて、どのレベルのCPUが必要かを考えましょう。

日常的な作業ならエントリーレベルで十分ですが、クリエイティブ作業やゲーミングをするなら、ミドルからハイエンドのCPUを選ぶのがおすすめです。

予算とのバランス

予算が限られている場合は、価格と性能のバランスが取れたCPUを選ぶことが重要です。

panna

ただ、建築系の方は負荷の高い作業をすることが多いので、あまりCPUケチらないほうがいいです。

AMD Ryzenシリーズはコストパフォーマンスが良いとされています。

将来のアップグレードを考慮

長期的に使うことを考えて、少し余裕を持った性能のCPUを選ぶと、後々のアップグレードを必要とせずに済むかもしれません。

panna

特に、core i5を選ぼうかと考えている方は、もし余裕があればcore i7を選んでおくと処理速度の問題が起きにくいです。

まとめ

CPU選びはパソコンの性能を決定する大きな要因のひとつです。

主要なメーカーのシリーズを理解し、自分の用途と予算に合わせて最適なCPUを選びましょう。

ためになったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

この記事のコンテンツ