【予算別】Blender用おすすめノートパソコンの紹介

当サイトのリンクには広告が含まれています。

Blenderを始めるためのおすすめパソコンを知りたい!という方向けの記事です。

個人的に気に入っているショップが取り扱っているPCの中から予算別におすすめのPCを紹介します。

panna

ある程度頻繁に更新していますが、すぐ売り切れてしまう人気商品もあるので気に入ったら購入を検討してみてくださいね。

この記事を書いた人

panna(パンナ)| 建築デジタルの専門家

建築業界で働いています。

Rhino/Grasshopper/Revit/Dynamo/Python/Blender/Unreal Engineなどのデジタルスキルを使って副業をしています。

これまでに購入したパソコンは8台になりました。これまでの経験を活かしてパソコン購入の記事をまとめています。

実際に購入したことがあるショップの中から、買ってよかったと感じた経験をもとに2つのショップに絞りました。

ノートPC購入におすすめのショップ
  • Lenovo:リーズナブルな価格でシェアNo.1
  • HP:高品質で信頼度抜群のトップブランド

初心者さん向けのパソコンなので、予算は約10万円と約20万円の2つの区間に分けて選びました。

また、この記事ではノートパソコンに絞って4種類紹介します。

スクロールできます
約10万円の
おすすめノートパソコン
20万円の
おすすめノートパソコン
イメージ
ショップ名HPLenovoHPLenovo
シリーズ名Victus 15LOQ 15IRX9Victus 15Lenovo Legion 5i
Gen 10
OSWindows 11 HomeWindows 11 HomeWindows 11 HomeWindows 11 Home
CPU
インテル Core i5-13420H 
+
インテル Core i5-13450HX

インテル Core i7-13620H

インテル Core i7-14700HX
メモリ
16GB

16GB (8GB×2)

24GB

16GB
グラフィックス
NVIDIA GeForce RTX 5050 Laptop
+
NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop

NVIDIA GeForce RTX  5060 Laptop

NVIDIA GeForce
RTX  5060 Laptop
ディスプレイ15.6インチ15.6インチ15.6インチ15.1インチ
ストレージ512GB SSD512GB SSD512GB SSD512GB SSD
質量約 2.29 kg約 2.29 kg
価格
(2025年9月時点)
245,500円(税込)
139,800円(税込)~
104,830円(税込311,300円(税込)
179,900円(税込)~
226,710円(税込)
172,854円(税込)
詳細ページ
スタンダード

プラスモデルG2
スクロールして該当モデルをチェック!

パフォーマンス
プラスモデルG3
スクロールして該当モデルをチェック!

ノートパソコンはこれ以上予算を上げてもスペックを上げにくいので、もしこれ以上のスペックをはじめから用意したい人はデスクトップパソコンを選ぶ方がいいですよ!

panna

高性能パソコンを買う場合は、デスクトップパソコンの方がコスパが高いです。

この記事のコンテンツ

【予算別】Blender初心者が買うべきノートパソコン!

Blenderをこれから始める人が一番初めに買うべきノートパソコンを紹介します。

この記事で紹介するノートパソコンの条件
  • 予算を約10万円、約20万円の2種類に設定
  • Blender初心者の学習~ある程度のレベルまで対応できるノートパソコン
  • 持ち運べる限界の重さである2kg程度
  • 持ち運べる限界のサイズである15インチ程度
panna

予算があればあるほど高品質なPCが手に入りますが、初心者さんにちょうどいいスペックで選んでいます。

ここでいう「Blender初心者さんにちょうどいい」とは、

Youtubeなどの動画教材や書籍などでの学習~オリジナルの複雑すぎないアニメーション制作まで対応できるスペックというイメージです。

panna

予算があればあるほど高品質なPCが手に入りますが、初心者さんにちょうどいいスペックで選んでいます。

めちゃくちゃ高品質でリアリスティックなアニメーションを作るためにはもう少しハイスペックかつデスクトップパソコンを選ぶ方がよいです。

ミドルスペックのデスクトップパソコンが欲しい方はこちらの記事も参考になります。

建築学生向けに書いていますが、Blenderなどの3DCGソフトに向いているスペックのPCを紹介しています。

約10万円の予算でBlenderを始めるためのノートパソコンはこちら

この予算であればBlenderの学習を始めるために十分なスペックを持っています。

Blenderの学習は、大体の人がモデリングとレンダリング(静止画・動画の出力)から始めると思いますが、建物でもキャラクターでもなんでも作り始められます。

ただ、長尺のアニメーション制作になるとレンダリングに時間がかかってしまうので、予算に余裕がある人は記事の後半で紹介している約20万円の予算のノートパソコンをチェックしてみてください。

panna

約20万円と言っても20万円以下で選んでいるので要チェックです!

HP(ヒューレットパッカード)のリーズナブルなノートパソコン

シリーズ名Victus 15
OSWindows 11 Home
CPUインテル Core i5-13420H
メモリ16GB
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 5050 Laptop
ディスプレイ15.6インチ
ストレージ512GB SSD
質量約 2.29 kg
価格
(2025年9月時点)
245,500円(税込)
139,800円(税込)~
詳細ページ
スクロールして該当モデルをチェック!

ヒューレットパッカードのVictus 15はゲーミングPCです。

パソコンでゲームをするためにはある程度のスペックがないとプレイできないんですが、どうしてもハイスペックすぎて値段が高くなってしまいます。

でも、このVictus 15シリーズは、Blenderの作業にとっても重要なGPUを積んでいるのに比較的手を出しやすい10万円くらいのモデルがあります。

panna

ちなみに、7万円のノートパソコンでも次の記事で紹介している程度のCGは作れます。

ただ、GPUがないとレンダリングなどの描写に結構な時間がかかるので、やはり最低限GPUが搭載されているノートパソコンで学習を始めるほうが快適です。

panna

ヒューレットパッカードで予算おさえめ、GPU搭載であればシリーズはかなり賢い選択です。

ちなみに、HPのショップで購入すると、引き取り修理(標準で1年保証)・出張修理・アクシデントサポートなどのサービスがあるので何かあった時でも安心です。

Lenovo(レノボ)のリーズナブルなノートパソコン

シリーズ名LOQ 15IRX9
OSWindows 11 Home
CPUインテル Core i5-13450HX
メモリ16GB (8GB×2)
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop
ディスプレイ15.6インチ
ストレージ512GB SSD
質量
価格
(2025年9月時点)
104,830円(税込)
詳細ページ

LenovoにもリーズナブルなゲーミングPCがあるので紹介します!

Lenovoは世界シェアNo.1のパソコンブランドで、リーズナブルなノートパソコンを取り扱っています。

実は、先ほど紹介したHPのパソコンよりもコスパが高く、同じ値段ながらCPU・GPU・メモリの性能が高いです。

panna

HPも好きですがどちらかというと僕はLenovo推しなので、この2機種の比較であればLenovoを選びます。

どちらも購入経験がありますが、価格が安いからと言って壊れるわけではないです。

僕はHPとLenovoのPCを買って壊れた経験はありません。

HPのとLenovoのであれば問題なくBlender学習を始められるので、後は商品ページを詳しくチェックして比べてみてください!

約20万円の予算でBlenderを始めるためのノートパソコンはこちら

少し予算がある方、または、少し先のことを考えてややスペックに余裕を持たせたい方はこれから紹介するノートパソコンの方がおすすめです。

これまでに紹介したノートパソコンと比べるとCPUとGPUのスペックが高いのでサクサク動きます。

panna

複雑なモデルを扱ったり数が多くなるととっても重くなってしまうので、スペックには余裕を持たせておくべきかなと思います。

繰り返しになっちゃいますが、これ以上のスペックを求める場合はデスクトップパソコンを選ぶ方がコスパが良くなるので選択肢を広げてもよいと思います。

個人的には、ノートパソコンの手軽さはデスクトップにはないので1台持っておくと便利だと思いますよ!

panna

Blenderやプログラミングなどのスキルを学ぶ際にオフラインイベントに参加することもあるので、持ち運べるノートPCは持っておくべきです。

では、約20万円の予算でおすすめのBlender用ノートパソコンの紹介に移ります。

HP(ヒューレットパッカード)の少し余裕のあるスペックのノートパソコン

シリーズ名Victus 15
OSWindows 11 Home
CPUインテル Core i7-13620H
メモリ24GB
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop
ディスプレイ15.6インチ
ストレージ512GB SSD
質量約 2.29 kg
価格
(2025年9月時点)
311,300円(税込)
179,900円(税込)~
詳細ページ
スクロールして該当モデルをチェック!

HPのVictus 15にはスペックの高いパーツの構成が用意されていて、CPUとGPUとメモリをグレードアップしたモデルを紹介します。

レンダリングの時間やマテリアルを適用してどんな見た目になるかを確認する際のプレビューにかかる時間がずいぶん短くなります。

単純に作業効率が上がるので、余裕があればスペックの高いパーツ構成を選んでみて下さい!

20万円程度の予算と言いましたが、割引されているモデルなので17万円台で買えるのもかなりの推しポイントです。

panna

GeForce RTX 5060 Laptopが搭載されていてこの価格帯はなかなかの安さなんじゃないかと思います!

Lenovo(レノボ)の少し余裕のあるスペックのノートパソコン

シリーズ名Lenovo Legion 5i Gen 10
OSWindows 11 Home
CPUインテル Core i7-14700HX
メモリ16GB
グラフィックスNVIDIA GeForce RTX 5060 Laptop
ディスプレイ15.6インチ
ストレージ512GB SSD
質量
価格
(2025年9月時点)
226,710円(税込)
172,854円(税込)
詳細ページ

先ほどLenovoのLOQシリーズを紹介しましたが、LenovoはさらにハイスペックなゲーミングPCのシリーズを取り扱っています。

HPのVictus 15のパーツ構成と比べるとCPUの性能が1.5倍ほど高いですがメモリはやや優勢という構成になっていて、価格が同等のモデルです。

panna

CPU(Core i7-14700HX)の性能がかなり高く、GeForce RTX 5060 Laptopの組み合わせで20万円以下で買えるのも驚きです。笑

同じCore i7でも13620Hと14700HXでは世代が違っていて、かなり性能が上がります。

処理性能をできるだけ上げつつも予算を20万円台に設定している方はLenovoのを選ぶとよいかなと思います。

沢山のアプリを同時に起動したい方は、HPのもコスパの高いモデルなので賢い選択だと思いますよ!

まとめ:低すぎず高すぎないスペックのノートPCでBlender学習を始めよう!

Blender初心者さんにおすすめなノートパソコンを紹介しました。

この記事で紹介したノートパソコンの条件
  • 予算を約10万円、約20万円の2種類に設定
  • Blender初心者の学習~ある程度のレベルまで対応できるノートパソコン
  • 持ち運べる限界の重さである2kg程度
  • 持ち運べる限界のサイズである15インチ程度
スクロールできます
約10万円の
おすすめノートパソコン
20万円の
おすすめノートパソコン
イメージ
ショップ名HPLenovoHPLenovo
シリーズ名Victus 15LOQ 15IRX9Victus 15Lenovo Legion 5i
Gen 10
OSWindows 11 HomeWindows 11 HomeWindows 11 HomeWindows 11 Home
CPU
インテル Core i5-13420H 
+
インテル Core i5-13450HX

インテル Core i7-13620H

インテル Core i7-14700HX
メモリ
16GB

16GB (8GB×2)

24GB

16GB
グラフィックス
NVIDIA GeForce RTX 5050 Laptop
+
NVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop

NVIDIA GeForce RTX  5060 Laptop

NVIDIA GeForce
RTX  5060 Laptop
ディスプレイ15.6インチ15.6インチ15.6インチ15.1インチ
ストレージ512GB SSD512GB SSD512GB SSD512GB SSD
質量約 2.29 kg約 2.29 kg
価格
(2025年9月時点)
245,500円(税込)
139,800円(税込)~
104,830円(税込311,300円(税込)
179,900円(税込)~
226,710円(税込)
172,854円(税込)
詳細ページ
スタンダード

プラスモデルG2
スクロールして該当モデルをチェック!

パフォーマンス
プラスモデルG3
スクロールして該当モデルをチェック!

例話になってからネットショップのクオリティがうなぎ上りになっていて、リーズナブルなのにスペックや品質が高いノートパソコンが手に入るようになってとっても嬉しいです。

BlenderなどのCGソフトを始めやすくなっているので、趣味で始める人はもちろんスモールスタートの副業につなげる人まで様々な目的に合わせたパソコンをすぐに手に入れられます。

panna

道具は手に入りやすくなっていますが、やってみたい!という気持ちは簡単には手に入りません。

この記事を読んでくれたということはBlenderに興味がある恵まれた状態の人だと思います!

その気持ちが冷めないうちに紹介した価格に見合う価値のあるノートパソコンでBlenderの学習を始めてみてくださいね。

panna

僕もBlenderを使って趣味で制作したりお仕事に活かしていますので始めてよかったと感じるその日が来ることを祈っています!

もしパソコンについての質問がある方がいれば、X(Twitter)のDMでも質問お待ちしてます。

副業についてはブログトップページに詳しくまとめています。

また、WindowsのPCの買う際の疑問を解消する記事もあるのでよければ読んでみてください。

ためになったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

この記事のコンテンツ