建築学科の大学生向けパソコンはデスクトップかノートどちらを選べばいい?

当サイトのリンクには広告が含まれています。

建築学科に入る前の準備としてとっても大事なのがパソコン選びです。

panna

高い買い物なので間違えたら後悔します!

私はパソコン選びで失敗したことがあるので、これから建築学生になる方の後悔を減らすためにこの記事を書いています。

簡単な結論ですが、「建築学科の大学生はノートパソコンがおすすめ」です!

さらに細かく気になる方のために、次の項目が分かるようにまとめています。

この記事で分かること
  • なぜ建築学科の大学生にはノートパソコンがおすすめなのか
  • ノートパソコンとデスクトップの特徴
  • 建築学科の大学生におすすめのノートパソコン
この記事を書いた人

panna(パンナ)| 建築デジタルの専門家

大学・大学院で建築学を専攻し、修了後は設計事務所へ入所。現在はBIMの仕事をしています。
建築デジタル歴は10年以上。Rhino+GrasshopperとPythonを大学生時代から使い始め、2017年からAutodesk RevitでBIM推進開始。

パソコンを使って副業をしています。これまでに購入したパソコンは8台になりました。

この記事のコンテンツ

建築学科の大学生はノートパソコンがおすすめ

建築学科の大学生にとってノートパソコンとデスクトップパソコンのどちらがおすすめかと聞かれたら、ノートパソコンをおすすめします。

panna

ノートパソコンを選ぶ一番の理由は、場所にとらわれずに作業したいから。

建築学科の大学生は「場所を選ばずに作業をする自由」を確保すると、学習や課題がとってもはかどります。

作業をするためにパソコン室へ移動したり、自宅に戻ったりするのはとっても無駄…

ノートパソコンを持ち運べばどこにいても作業できるので時間を有効活用できます。

ノートパソコンの一般的な特徴のおさらい

ノートパソコンで作業する様子

一般的にノートパソコンには次の特徴があります。

  1. 持ち運びしやすい
  2. 電力の消費量が少ない
  3. たためるのでスペースを取りにくい
  4. 耐久性はそこまで高くない
  5. 一度買ったらスペックを変更しにくい
  6. コストパフォーマンスを上げにくい

ノートパソコンは持ち運びができるのでどこでも作業でき、省スペースで電気代もデスクトップパソコンよりは低めです。

その一方で、ノートパソコンは精密機器なので持ち運びしやすい薄型のボディは耐久性がそこまで大きくなく、一度購入するとデスクトップパソコンのようなカスタマイズはしにくいのが特徴です。

panna

建築学科の大学生にとっては、持ち運びのメリットが超大きいです。

学校で気軽にともだちと作業できるのもノートパソコンならではの良いところ!

デスクトップパソコンの特徴まとめ

デスクトップパソコンの一例

一般的にデスクトップパソコンには次の特徴があります。

  1. 持ち運びしにくい(できないと考えるべき)
  2. 電力の消費量が少なくない
  3. 設置するスペースが必要
  4. 持ち運ばない分耐久性はあまり気にしなくてよい
  5. パーツの変更が可能でカスタマイズ性に優れる
  6. コストパフォーマンスを上げやすい

ノートパソコンのように持ち運べず、お部屋の中に設置するためのスペースが必要なデスクトップパソコン。

しかし、自分が必要とするスペックに合わせたパーツ選びをすることで、高いスペックのパソコンでも比較的手を出しやすい価格で揃られます。

panna

同じスペックで比較するとデスクトップパソコンのほうが一般的に安く購入できます。

高性能でもコストパフォーマンスが高いのはデスクトップパソコンの大きな特徴です。

まとめ:建築学科の大学生の1台目はノートパソコンを選ぼう!

建築学科の大学生が1台目に持つパソコンは、デスクトップパソコンよりも持ち運びができるノートパソコンがおすすめです。

様々なところへ持ち込んで作業や学習の機会を増やせば、スキルアップや経験できることが増えます。

panna

色んな所へ持って行ってたくさん勉強しましょう!

ちなみにデスクトップパソコンを買う場合、パーツ選びや購入するショップに気を付けないと割高で低スペックなパソコンを買ってしまう恐れがあるので注意。

ただ、建築学科の大学生がデスクトップパソコンを買うケースは、ノートパソコンを1台持っていて、ハイスペックな2台目が欲しくなった時かなと思います。

ためになったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

この記事のコンテンツ