建築業界でPythonを使うために独学本で始めるおすすめ学習パス。

当サイトのリンクには広告が含まれています。

プログラミングのスキルを持っていても驚かれない時代になりました。

建築業界でも学生のうちからプログラミングスキルを鍛えている方が増えているように感じます。非常に心つよいですね。

書籍を使ってプログラミングの勉強をされる方はたくさんいます。pythonを習得するためにおすすめの書籍を学習パスとともに紹介します。

この学習パスは、pythonを建築業界の実務で使えるレベルを目指して作成しています。

panna

・建築のワークフロー自動化が得意な建築業界の人
・設計とBIMの仕事をしています

もし独学でPython無理かもしれない…って方は習得ハードルを下げてくれるおすすめサービスを確認しましょう。

panna

私も使ったサービスを紹介しています。

この記事のコンテンツ

建築業界でpythonを使うためにおすすめ書籍と学習パス

この学習パスは学び始めからpythonを建築業界の実務で使うまでを3ステップに分けて紹介します。

建築家

建築業界の実務で使うとは何が含まれる?

建築の設計では様々なデジタルツールが使われています。その中で、ライノセラスやグラスホッパーやRevitやDynamoでpythonを使うことを目指しています。

ステップ0:なぜpythonを学ぶのか

pythonを使えるようになって得られる個人のメリットは仕事にかかる時間を減らすことができます。

普段作業をしているときにこんな事を思う瞬間ってないですか?

「単純作業ってめんどくさいのに間違えちゃいけないからつらい…」

こういう作業は人間よりもパソコンのほうが得意な場合があります。pythonを覚えることでこのような作業に割く時間を解放することができます。

「誰でもできる簡単なことはパソコンにやってもらおう!」

パソコンに作業をお願いするための言語として、比較的低い難易度のpythonの基礎から学びましょう。

panna

pythonは建築業界で使用されているデジタルツール内でも使えます。

ポイント
  • 単純作業はパソコンに任せて効率化改善
  • pythonは比較的学習コストが低いっていうのは本当
  • 建築デジタルツールで使える

ステップ1:全くpythonを触ったことがない方は入門書から

まったく触ったことがなくても大丈夫です。私はこの本から入りました。

著:辻 真吾
¥2,455 (2024/04/23 15:33時点 | Amazon調べ)

「まったくのゼロからでも大丈夫!」というのはただのキャチコピーではないです。Pythonがなぜいいのかという説明もかかれていますので、安心して進められた記憶があります。

増補改訂版も出ているので、さらにパワーアップした頼もしい初学者の味方です。

panna

この1冊で基本的なことは学ぶことができます。

しかし、まだpythonの基礎的な使い方を知った程度です。知識だけでは応用は難しく感じます。実際にパソコンに作業を変わってもらいましょう。

550ページくらいあります。そのすべてが必要になるわけでもないので全部やらなくていいと思います。12章の「Excelシート」は便利です。

ポイント

第2版では次の項目が追加されました。

  • GmailやGoolgeスプレッドシートの操作
  • Pythonと各種モジュールの最新版への対応
  • 追加の演習

ステップ2:データ操作についての書籍がおすすめ

建築業界でよく使用されているデジタルツールと組み合わせると複雑な形状や検討を行うことが可能になります。

とても多くのデータを作ることになるので、データ分析をするためにデータの操作方法について学ぶべきでしょう。

Pythonの便利なライブラリであるNumpyとPandasを習得しておきましょう。

これも大真面目にすべてやらなくてよいです。オライリーの書籍はボリュームがあるので挫折の引き金になりかねません。

データ処理は非常に重要な項目なので、整理するための方法があることを理解しましょう。目的に合わせてデータをどのような形にしておくか決める際の手助けとなるでしょう。

この段階で興味を持てそうなプログラミング関連の読み物を読むと成果が大きいです。

panna

広げすぎ注意ですが、このタイミングでDB関連や、WEB関連やアプリを作成したりしていました。

綺麗なPythonコーディングのためにおすすめの読み物を紹介します。

著:Dustin Boswell, 著:Trevor Foucher, 解説:須藤 功平, 翻訳:角 征典
¥2,640 (2024/04/15 16:44時点 | Amazon調べ)

独学でやっていると「良いコード」というのが掴みにくいですよね。

リーダブルコードでは、変数名のつけ方などの様々な「当たり前」を知ることができます。(pythonじゃないところもありますが基本的には読み物なので最後まで読めると思います。)

監修:和田 卓人, 編集:Kevlin Henney, 翻訳:夏目 大
¥2,090 (2024/04/23 15:33時点 | Amazon調べ)

プログラマが本業の方ってこんなことを考えながら仕事しているんだなと、新鮮な発見が多かったので紹介します。

ステップ3:ライノセラスやBIMソフトでやってることを自動化する

ステップ2をやっているころにはPythonでコードを書けるようになっていると思います。

建築業界のデジタルツールで使い始める準備ができました。

しかしライノセラスやRevitなどでPythonを使うための日本語書籍はあまりありません。ですので、公式のドキュメントをおススメします。

「Python in Rhino」と「Python in Grasshopper」をやってみましょう。

Dynamo Primerの解説も分かりやすいです。

Pythonをデジタルツールの中で使うチュートリアルはそのうち作る予定です。

全く同じものを発信するのはよくないので、公式のドキュメントで紹介されている機能を別の角度から学ぶことができるようなものを考えています。

まとめ:独学でPythonを学ぶ際に気を付けたいこと

シンプルにお伝えすると下記2点です。

  • いつまでも使い方の入門ばかりに時間を使わない!
  • 基本を覚えたらとにかく何かを作る!

これがとっても重要です。基礎はすぐに終わらせて、自分に必要なプログラムを組むことに時間を使ってください。

習得と効率改善を同時に進めましょう。

もし「独学でPython無理かもしれない…」って方は習得ハードルを下げてくれるおすすめサービスを確認しましょう。

panna

私も使ったサービスを紹介しています。

ためになったらシェアお願いします!

コメント

コメントする

この記事のコンテンツ